新しい会話を開始

Solved!

ソリューションへ移動

2 Intern

 • 

549 メッセージ

44

2025年2月28日 08:17

PowerStoreダッシュボードのDataSaving欄の表示更新コマンド

こんにちは、

PowerStoreダッシュボートのCAPACITYタブに表示されるDataSaving表示を
CLIコマンド等で任意のタイミングで更新できないでしょうか?
例をあげると
LUN内のデータをサーバ側から削除してもPowerStore内でガベージコレクション?
が動作するまでは、ディスクの領域開放されないので表示が変化しないですよね

Community Manager

 • 

5.3K メッセージ

2025年3月3日 05:29

PowerStoreダッシュボートのCAPACITYタブに表示されるDataSaving表示を
CLIコマンド等で任意のタイミングで更新できないでしょうか?

残念ながら出来なさそうです。。

 

Dell PowerStore Monitoring Your SystemのP.18に「Capacity accounting metrics are collected at intervals of 5 minutes, 1 hour, and 1 day.」と記載されているので、5分間隔で更新されるのを待つ必要があります。

 

なお、OE4.0からダッシュボード以外に個々のボリュームに対するDataSaving情報も見ることが出来るようになっているのですが、その情報もDell PowerStore Configuring Volumes 4.1のP.17に「Capacity metrics for volume groups are collected every 5 minutes」と書かれているのでダッシュボードと同じ条件で更新です。

 

もしかしたらpstcli volume showコマンドの実行でリアルタイムなボリュームのDataSaving情報が見れるかもしれない!とも思いましたが、コマンド出力にDataSavingに関する情報がなかったために、最初に書いた結論に至りました。

 

 

LUN内のデータをサーバ側から削除してもPowerStore内でガベージコレクション?
が動作するまでは、ディスクの領域開放されないので表示が変化しないですよね

これ、サーバ側からデータを削除してもPowerStore内のディスクの領域は解放されないのではないでしょうか。

 

Dell PowerStore: Data EfficienciesのP.13に「All resources within PowerStore are thinly provisioned」とあるように、動作のベースはThin Provisioningです。となると、サーバ/ホストからのデータ削除によるストレージ内の容量解放はないと考えることができます(サーバ/ホストから容量解放をするにはSCSI Unmap命令が必要)。

 

なお、同じドキュメントのP.16には「When a resource is deleted, capacity that was used by user data is freed back to user space and any metadata space is freed to system space.」という容量解放に関する記載がありますが、この書き方を見てもサーバ/ホスト側ではなく、PowerStoreからリソース(LUN等)を削除した場合の動作であると考えられます。

2 Intern

 • 

549 メッセージ

2025年3月3日 05:56

@Uehara Y.​ さん
回答ありがとうございます。
①サーバ側でマップしてるドライブデータを削除
②サーバ側でトリム(windowsならデフラグ)コマンドを実行
①②を実行してからPowerStoreの更新を待つことにします

イベントは見つかりませんでした!

Top