未解決
この投稿は5年以上前のものです
Moderator
•
114 メッセージ
0
39793
2019年2月6日 22:00
ハードディスクドライブやソリッドステードドライブのファームウェアアップデート手順
2019年2月7日投稿
✔ 「No boot device available.」や「No Bootable Device Found.」などのメッセージが表示され、OSが起動しない
✔ ブルースクリーンが頻繁に発生する
✔ フリーズや、動作遅延が頻繁に発生する
✔ ハードウェアの診断テストをするとエラーコード[2000-0141] [2000-0142] [2000-0151]が表示される
これらの現象について、搭載されているハードディスクドライブ(以下HDD)やソリッドステードドライブ(以下SSD)のファームウェアを更新することで改善する場合があります。
ここでは、搭載のHDD/SSDの確認方法ならびにファームウェアの更新方法についてご紹介します。
・ファームウェアは、ベンダーやバージョンにより表示される画面が異なります。あくまで一例としてご参照ください。各ドライバの詳細ページにて「インストール手順(英語のみの場合有)」が確認いただけます。
・アップデート作業の際は、アプリケーションはすべて閉じてください。
・ノートパソコンの場合はACアダプタを接続して作業を実施ください。
・USBメモリや外付けHDDといった周辺機器はすべて外してください。
***********************************************************************
【1】搭載のHDD/SSDの確認
【2】ファームウェアのダウンロード
【3】ファームウェアのアップデート方法(該当製品でWindowsが起動できる場合)
【4】ファームウェアのアップデート方法(Windowsが起動できない場合は他のパソコンにて専用USBから実行できます)
【※】 ファームウェアバージョン確認方法
***********************************************************************
【1】搭載のHDD/SSDの確認
1.サポートサイトにて該当製品のサービスタグを入力します。
2.初期構成のパーツを確認します。
※初期構成とパーツが異なる場合はオンラインにて現在の構成を確認することもできます。
【2】ファームウェアのダウンロード方法
確認したHDD/SSDに対するファームウェアがあるか確認します。
※ここでは、例として、Seagate製HDDの適用をご紹介しますが、HDDベンダーの違いにより操作手順には差異があります。
1.「ドライバおよびダウンロード」を選択し、カテゴリ「シリアルATA」を選択します。
ファームウェア情報が無い場合、本記事は適用されません。
2.ドライバ名をクリックし、「ドライバの詳細をすべて表示する」を選択します。
3.詳細画面の適応先の一覧にて【1】の手順2で確認したHDD/SSDがあるか確認します。確認できた場合はファイルのダウンロードを実施します。
4.ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、画面に従って解凍をすすめます。
5.ファイルが確認できます。
【3】ファームウェアのアップデート方法(該当製品でWindowsが起動できる場合)
1.アップデートを行いたいパソコンで解凍したファイル内の「ST500DM002_ST1000DM003 9F3JW - Windows Ver.exe」というファイルを管理者として実行します。
2.ようこそ画面が開くので[Next]をクリックします。
3.ライセンス契約書画面が表示されますので「I accept …(同意します)」を選択し、[Next]をクリックします。
※ノートパソコンの場合、ここでACアダプタが接続されていないと下記警告が表示されますので、接続後[再試行]をクリックします。
4.警告が表示されます。
「Begin firmware update procedure(ファームウェアアップデートを開始する)」を選択して[Proceed(実行)]をクリックします。
5.アップデートの作業が進みます。アップデート後は画面に従って[Next]を押すと再起動され完了します。
【4】ファームウェアのアップデート方法(Windowsが起動できない場合は他のパソコンにて専用USBから実行できます)
1.別のパソコンで解凍したファイル内の「ST500DM002_ST1000DM003 9F3JW - USB Ver.exe」というファイルを管理者として実行します。
2.ようこそ画面が開くので[次へ]をクリックします。
3.ライセンス契約書画面が表示されますので「このライセンス契約書に同意します」を選択し、[次へ]をクリックします。
4.USBドライブ選択画面が表示されます。対象のUSBメモリを接続しプルダウンから選択します。
「選択したUSBドライブにあるデータはすべて消去され…」を選択して[作成]をクリックします。
※USBメモリ内はフォーマットされますので、事前にUSBメモリ内にデータがないか確認してください。
5.フォーマットの確認画面がでますので[はい]をクリックします。
6.USB作成の処理が進みます。
7.完了したら[閉じる]をクリックして終了します。
8.作成したUSBメモリを、アップデートを行いたいパソコンに接続します。
電源を入れ、DELLロゴが表示されたら[F12]キーを連打しBootMenuを表示させます。
Menu内のUSB項目を選択し[Enter]を押します。
9.自動でアップデートが進みますので完了まで待ちます。アップデート完了後は自動でシャットダウンされます。
【※】ファームウェアバージョン確認方法
- 診断テスト画面での確認方法
1.DELLロゴが表示されたら[F12]キーを連打しBootMenuを表示させます。
2.[Diagnostics]を選択し診断テストがはじまったら[ESC]キーを押して中断します。
3.画面右下の矢印をクリックします。
4.「Configuration」のタブを参照し、Storageの項目内のRevisionを確認します。
2)Windows上からの確認方法
1.デバイスマネージャーを起動しディスク ドライブ配下のディスクを右クリックし“プロパティ”を選択します。
2.詳細タブ内にて、“ハードウェア ID”を選択します。
3.最初の行の末尾にファームウェアバージョンが表示されます。