1 Rookie
•
6 メッセージ
0
44
2025年2月10日 07:45
UnityのUPS連動PowerONについて
表題の件で質問致します。
現在UnityをUPSに接続して停電後の復電時に自動起動しようと思いますが、マニュアル等ではDAE⇒SPの順序で電源を入れるということになっており、少々困っています。
現在の構成では電源系統は2系統しかなく冗長電源を両系に振っているため復電時はDAEとSPが同タイミングで起動してしまう想定です。
サーバ機器のようにSPのみの遅延起動を入れる設定等はUnity側にはないのでしょうか。それとも電源管理スイッチのような給電制御の機器を手前に置くしなないのでしょうか。
どのような構成が考えられるのかご教示いただけると助かります。
イベントは見つかりませんでした!
Uehara Y.
Community Manager
•
5.3K メッセージ
1
2025年2月12日 02:48
n.shunさん
残念ながらDell UnityにはSPが搭載されているDPEに遅延起動をさせるような機能はありません・・・
とはいえDPEとDAEが同時に起動を始めた場合、POSTやOSの展開やらでDPEの方がDAEに比べると圧倒的に起動までの時間がかかることが想定されます。
そのために、DPEが構成などを認識しようとしてDAEにアクセスする時にはDAEはすでにアップしていて、問題なく起動処理が終わるというのが現実的なのではないかと考えます。
また、もしもDPE起動後にうまくDAEを認識することが出来ていなかったり、何かエラーが記録されていた場合にはGUIからDPEを再起動させれば問題はなくなるでしょう。
マニュアルで一つ一つDPEやDAEに電源ケーブルをつなげていく場合に順番があるのは「最初にDPEからつなぐということはしないでくださいね、そうするとDPEがDAEを認識しようとしてもDAEが立ち上がっておらず認識できない可能性がありますよ」ということなのだと思います。
実際にDPE+DAEを利用しているDell Unityに対して、ビル全体の通電が同タイミングで起こるというような事象は過去に発生していると思いますが、特にそのような事象に対してナレッジベースや対応用の機能がDell Unityにないのは問題が発生しなかったからだと考えることが出来ると思いますし、例えば手動で間違えてDPEを先に起動、DAEを後で起動した場合にDell Unityが壊れるかというとそのようなはずはなく、その場合もDPEの再起動で通常運用状態に戻るということが考えられるので、(もしかするとDPEの再起動などの手間はかかるかもしれませんが)それほどシビアになる必要はないと考えてよいのではないでしょうか。
n.shun
1 Rookie
•
6 メッセージ
0
2025年2月12日 03:05
Uehara Yさん
ご回答ありがとうございます。
遅延起動はないということで了解しました。
何かあった場合は運用側で対処するか起動時には電源を抜いておいて順番にを立ち上げるような対処を取りたいと思います。