1 Rookie
•
2 メッセージ
0
160
2025年4月10日 02:00
EMC Unityソフトウェアのバージョンアップの手順について
お世話になります。
コミュニティにて、バージョンアップの記事を見ましたが、そこに記載が無かったので確認したいのですが
バージョンアップする方法がわかったのですが、アップグレードパス的な物はありますでしょうか?
現在のバージョンが、5.4.0.0.5.094となり、5.5.0.0.5.259が最新のようですが
5.4.1.0.5.006にあげてから、再度、5.5.0.0.5.259にて最新にする必要があるのでしょうか?
また、Language Packをみますと、以下のファイルがありますが
Japanese Language Pack for Unity Operating Environment 5.4.x
5.5.XのLanguage Packが存在するのでしょうか?
Drive Firmwareについても、現状、見て見ますと…。
「PH06」「SC0B」「UD76」がファームウエアに記載されています。
最新は「Unity-Drive-Firmware-V22-2024-07-23.tgz.bin.gpg」にてアップデートできる様ですが
このファームウエアに上記3つのファームウエアが含まれて、自動でアップデートされる認識でしょうか?
ヘルスチェックの実行から、レプリケーションを停止しなければアップデートは出来ない様なので
停止してアップデートしますが、MainStorageとBackUpStorageが存在しており、アップデートは
MainStorageにて実施し、問題無く起動している場合はBackUpStorage側も実施し、問題無ければ
レプリケーションの開始をすると言う流れで良いでしょうか?
質問ばかり申し訳ありません。
ayas
Community Manager
•
7.2K メッセージ
0
2025年4月10日 08:10
bnr32skylineさん
バージョンアップする方法がわかったのですが、アップグレードパス的な物はありますでしょうか?5.4.0.0.5.094現在のバージョンが、となり、5.5.0.0.5.259が最新のようですが
5.4.1.0.5.006にあげてから、再度、5.5.0.0.5.259にて最新にする必要があるのでしょうか?
→5.4.0.0.5.094から5.5.0.0.5.259は直接アップグレードで問題ありません。アップグレードパスなどの情報は以下のKBにあります。
参考:Dell EMC Knowledge Article 000020641 : Dell Unity OE Revision Matrix
また、Language Packをみますと、以下のファイルがありますがJapanese Language Pack for Unity Operating Environment 5.4.x5.5.XのLanguage Packが存在するのでしょうか?
→私が調べた限り、まだ公開されていないようです。しかしバージョンが異なったとしても使用可能です。LabのUnity 5.5にもLanguage pack 5.4がインストールされていましたが問題なく使用できました。
参考:Unityの最新LanguagePackについて
最新は「Unity-Drive-Firmware-V22-2024-07-23.tgz.bin.gpg」にてアップデートできる様ですが
このファームウエアに上記3つのファームウエアが含まれて、自動でアップデートされる認識でしょうか?
→下記KBの注記にあるようにUnity-Drive-Firmware-V22-2024-07-23.tgz.bin.gpgでアップデートされるのはKB内のリストにあるドライブになります。
ない場合、アップデートするFirmware が無い(=最新である)ということになります。
参考:Dell EMC Knowledge Article 000021322 : Dell Unity: Drive Firmware Upgrade Instructions and Information
Important Note: The parts numbers in the list below do not mean they are qualified for use in a Dell Unity system. It only means that the drive firmware update package updates those drives listed if they are found. If there is a question, see the Dell SPMD parts site to check on compatibility of a part.
If the drive part number is not contained in this list that means the drive has no new firmware available and is up to date.
ヘルスチェックの実行から、レプリケーションを停止しなければアップデートは出来ない様なので
停止してアップデートしますが、MainStorageとBackUpStorageが存在しており、アップデートは
MainStorageにて実施し、問題無く起動している場合はBackUpStorage側も実施し、問題無ければ
レプリケーションの開始をすると言う流れで良いでしょうか?
→Replication構成をとっている2筐体でのOEアップグレードの順番に特に指定はないですが、
Fan-Out(1対多数)などの構成の場合はTarget 側からのアップグレードをすることで新しいOEバージョンでのReplication新機能などがあった場合に利用ができるのでより影響は少ないです。(後述参考資料①参照)
その為通常の場合でも(bnr32skylineさんの場合)BackUpStorageから先にアップグレードし、MainStorageでのアップグレード、Replication再開、という流れになると思います。
なお、アップグレード時にReplicationをPauseすることは必須ではありません。(参考資料②)
①参考:Dell Unity™ Family Configuring Replication
Page29
Upgrade a system that has an advanced replication topology
If you have an advanced replication topology (fan-out or cascade), you must follow a specific sequence when performing a nondisruptive upgrade (NDU). When you upgrade such a system to OE 5.2, you must upgrade the backup sites before the primary production site.
②参考:Dell Unity: Replication Technologies
Page81
Prior to initiating an upgrade of the Dell Unity OE, it is recommended to pause all ongoing replication sessions, but it is not required. T
If you are running Dell Unity OE version 4.2 or later, pausing and resuming the NAS server replication session also pauses and resumes all its associated file system replication sessions automatically.
bnr32skyline
1 Rookie
•
2 メッセージ
0
2025年4月10日 08:36
@ayas
Community Manager ayas様
有難う御座います。
大変分かりやすい説明でした。これでUnityのアップデートができそうです。
実は、セキュリティサイトにて「Dell Unity」に複数の深刻な脆弱性が判明した。と言う
記事を見まして、これら脆弱性は、「Dell Unity Operating Environment 5.5.0.0.5.259」および
以降のバージョンで解消されているとの記事を見ましてアップデートしなければとなりました。
サードパーティ製ソフトウェアに関する脆弱性を含めると700件以上が解決されているとの事で
必修かなと思い、ナレッジベースでアップデートの方法を探しておりました。
ご丁寧に説明いただき有難う御座います。
アップデートはどのくらい掛かるか不明ではありますが、アクセスの少ない時間帯にて
アップデートをしたいと思います。
有難う御座いました。
kuromatsu
2 Intern
•
138 メッセージ
1
2025年4月11日 01:27
UnityOE 5.5からreplication portの要件が増えてるようですので、replicationしているUnityの間にfirewall等がある場合には注意が必要です。
Unity: Replication remote connection failed to be verified after code upgrade to 5.5