5 Practitioner
•
933 メッセージ
0
21
2025年6月10日 00:49
Data Domain:アクセスグループのPrimary Endpoints、Secondary Endpointsの構成について
アクセスグループの構成にて以下の構成にしたとします。
・Primary Endpoints ⇒ all
・Secondary Endpoint ⇒ all
1)
endponit-fc-0、endpoint-fc1のとちからで障害が発生した場合、
DDとしてはどのような動作になるのでしょうか?
アクセスグループに所属しているVTLは継続して利用可能でき、バックアップソフトからも
書き込みも可能なのかを懸念しております。
2)
endpoint-fc-0、endpoint-fc-1のどちらかで障害が発生した場合、
vtl group show vtl <VTL> の出力結果は all から利用している
endpoint-fc-0もしくはendpoint-fc-1に表示が変わるのでしょうか?
3)
上記の構成でVTLの冗長試験を検討した場合、endpoint-fc-0およびendpoint-fc-1を
抜線による試験は意味がありますでしょうか?
DD側でendpoint-fc-0、endpoint-fc-1に障害が発生した際に、自動でDD側にて
endpoint-fcのアクセス切り替えをするのであれば、vtl group show vtl <VTL>の出力結果が
同じでも、endpoint-fc-0もしくはendpoint-fc-1のケーブル抜線した状態で
VTLに書き込みができれば、冗長試験としては成り立つのではと考えております。
どうぞよろしくお願い致します。
イベントは見つかりませんでした!
Uehara Y.
Community Manager
•
5.3K メッセージ
0
2025年6月11日 00:20
RB-7716さん
アクセスグループのendpoint-fcの構成をAllにするということは、Data Domain側での管理をある意味放棄することになるので、Data DomainだけからどのエンドポイントがPrimary/Secondaryであるかの確認はできないでしょう。。
scsitarget endpoint show detail <エンドポイント名>でエンドポイントのWWPNを確認した上で、バックアップサーバの情報なども利用して初めてわかるもののはずです。
(つまり、バックアップサーバがPrimary/Secondaryを決めていると考えられます)
ただ、どうしてもData Domain側からのみで確認したいという場合には、scsitarget endpoint show stats <エンドポイント名> を実行し、各エンドポイントに流れているトラフィック情報を確認することである程度は判断がつくと思います。
もしくは、本末転倒かもしれませんが、endpoint-fcの構成をAllにせずに、PrimaryとSecondaryを明示的に指定しておけば、Data Domainからの管理も可能となるはずです。
[ラボマシンでPrimaryとSecondaryを明示的に指定して、利用しているPortを2つほど変えてみた例]
# vtl group show vtl utalibrary
Group: utaccess
Initiators:
Initiator Alias Initiator WWPN
--------------- -----------------------
initiator-3 10:00:00:10:9b:ec:xx:xx
initiator-4 10:00:00:62:0b:43:xx:xx
--------------- -----------------------
Devices:
Device Name LUN Primary Ports Secondary Ports In-use Ports
------------------ --- ------------- --------------- -------------
utalibrary changer 0 endpoint-fc-1 endpoint-fc-0 endpoint-fc-1
utalibrary drive 1 1 endpoint-fc-1 endpoint-fc-0 endpoint-fc-0
utalibrary drive 2 2 endpoint-fc-1 endpoint-fc-0 endpoint-fc-0
utalibrary drive 3 3 endpoint-fc-1 endpoint-fc-0 endpoint-fc-1
utalibrary drive 4 4 endpoint-fc-1 endpoint-fc-0 endpoint-fc-1
------------------ --- ------------- --------------- -------------
Uehara Y.
Community Manager
•
5.3K メッセージ
0
2025年6月10日 22:49
どちらのEndpointからも当該アクセスグループに属しているデバイスへとアクセスが可能ですが、PrimaryからSecondaryへの切り替えはDDからは自動では行われず、イニシエーター側(バックアップサーバー側)からの再Discoveryが必要な場合があるようです。
DD Operating System 8.3 Command Reference Guide P.343より
NOTE: VTL Fibre Channel operation is expected to be interrupted when VTL Fibre Channel endpoints failover. You may need to perform discovery (that is, operating system discovery and configuration of VTL devices) on the initiators using the affected Fibre Channel endpoint. You should expect to re-start active backup and restore operations.
(注:VTLファイバーチャネルのエンドポイントでフェイルオーバーが発生すると、VTLファイバーチャネルの動作は中断されることが想定されます。
影響を受けたファイバーチャネル・エンドポイントを使用しているイニシエーターにおいて、ディスカバリー(すなわち、オペレーティングシステムによるVTLデバイスの検出と設定)を実行する必要が生じる場合があります。
実行中のバックアップおよびリストア操作は、再開する必要があることを想定しておいてください。)
変わらないようです。
ラボで意図的にLUN2のポートをSecoundaryに変更してみましたが、vtl group show vtlコマンドの出力結果は変わりませんでした。
一方で、GUIであれば、PrimaryかSecondaryかどちらが利用されているのかを見ることができることもわかりました。
[参考]
CLIのvtl group show vtl <グループ名> の出力結果
Devices:
Device Name LUN Primary Ports Secondary Ports In-use Ports
------------------ --- ------------- --------------- ------------
Tape-RHEL changer 0 all all all
Tape-RHEL drive 1 1 all all all
Tape-RHEL drive 2 2 all all all
Tape-RHEL drive 3 3 all all all
GUIのAccess Groups > Groups > <グループ名> の出力結果
はい。しかしながら前述のように自動でDD側でアクセス切り替えは行わないので、バックアップソフトやサーバーなどを含めてどのような対応によりSecoundary Endpointを利用したバックアップが実施できるのかを確認するという観点で、意味があると考えられます。
RB-7716
5 Practitioner
•
933 メッセージ
0
2025年6月10日 23:25
ayas さん
ご回答ありがとうございます。
アクセスグループのendpoint-fcの構成をAllに構成した場合、
in use Endpoint にてPrimary、SecondaryのEndpointの確認が可能なことは理解しました。
1)
allで構成した場合、DDとしてはどちらもendpoint-fc-0、endpoint-fc-1が正常稼働している場合、
どちらをPrimaryとして動作するのでしょうか?
endpoint-fc-0 ⇒ Primary
endpoint-fc-1 ⇒ Secndary
allの構成で、Primaryのendpoint-fcを確認するにはどのようにすれば良いのでしょうか?
2)
vtl group use <group> vtl <VTL> all secondary を実行しても出力結果では
In-Use PortがAllとなります。
① endpoint-fc-0 を抜線
② CLIでendpoint切り替え (例:endpoint-fc-1に切り替え/Seconddary)
Secondary で endpoint-fc-1が利用されてることを確認するにはどうようにすれば良いのでしょうか?
vtl group use <group> vtl <VTL> all secondary を実行しても、In-Use PortがAllになり、
endpoint-fc-1が利用中の判断がCLIではできませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。
RB-7716
5 Practitioner
•
933 メッセージ
0
2025年6月11日 08:50
ayas さん
ご回答ありがとうございます。
ご回答内容、大変参考になりました。