新しい会話を開始

Solved!

ソリューションへ移動

2 Intern

 • 

306 メッセージ

50

2025年4月18日 04:01

Data Domain 監視通知設定について

こんにちは。

Data Domain 監視通知設定について、以下の内容を検知してメールまたはSNMPでの発報は可能でしょうか。

①CPUボトルネック監視 
CPU使用状況を監視し閾値を超えた場合に障害として検知し発報する
➁メモリ監視
メモリ使用状況を監視し閾値を超えた場合に障害として検知し発報する
③ファイルシステム監視 
ファイルシステムを監視し閾値を超えた場合に障害として検知し発報する

以上、ご確認の程よろしくお願いいたします。

Community Manager

 • 

7.2K メッセージ

2025年4月21日 05:08

T-mat さん

たびたびのご返信ありがとうございます。

すいません!確かにこちらはメモリの障害の話でご質問にあるような使用率ではありませんでした。
あらためて当初のご希望である「メモリ使用状況を監視し閾値を超えた場合に障害として検知し発報する」関してですがData domain自体のMIBにはメモリーの故障に関するOID、またメッセージであり使用率に関するものはないです。したがってメモリの使用状況を監視、アラート発生をさせることはできないです。間違った情報をお知らせして申し訳ありませんでした。

 

なお、メモリーの監視に関しては以下のスレッドで話があるようにDataDomainのOIDではなくMIBⅡのOIDを使うことでモニターは出来そうです。

 

SNMPリソース監視設定についてのご質問

(メモリ関連)
hrStorageType (1.3.6.1.2.1.25.2.3.1.2)
hrStorageAllocationUnits (1.3.6.1.2.1.25.2.3.1.4)
hrStorageUsed (1.3.6.1.2.1.25.2.3.1.6)
メモリ関係の使用率に関してはData Domain MIB内に該当項目がないので、MIBⅡからもってきました。
https://www.manageengine.jp/support/kb/OpManager/?p=365 に書いてある方法で計算できるようです。

Community Manager

 • 

7.2K メッセージ

2025年4月21日 00:29

t-matさん

 

 

①CPUボトルネック監視 
CPU使用状況を監視し閾値を超えた場合に障害として検知し発報する
→DDのアラートとしての発報はできないですが、cpuAvgPercentageBusyの項目がSNMPにはあるので此方を利用して運用ができると思います。

 

参考:DATA_DOMAIN8.3.0.15- 1161254.mibから (DDOS ダウンロードサイトから入手できます) 

SystemStatsEntry ::= SEQUENCE {
               systemStatsIndex                  SystemStatsIndexTC,
               cpuAvgPercentageBusy      Percentage,
               cpuMaxPercentageBusy      Percentage,
               nfsOpsPerSecond                                 OpsPerSecond,
               nfsIdlePercentage                 Percentage,
               nfsProcPercentage               Percentage,
               nfsSendPercentage               Percentage,
               nfsReceivePercentage         Percentage,
               cifsOpsPerSecond                 OpsPerSecond,
               diskReadKBytesPerSecond                 KBytesPerSecond,
               diskWriteKBytesPerSecond    KBytesPerSecond,
               diskBusyPercentage             Percentage,
               nvramReadKBytesPerSecond    KBytesPerSecond,
               nvramWriteKBytesPerSecond   KBytesPerSecond,
               replInKBytesPerSecond       KBytesPerSecond,
               replOutKBytesPerSecond                   KBytesPerSecond 
    }

➁メモリ監視
メモリ使用状況を監視し閾値を超えた場合に障害として検知し発報する
→イベントはMIBにあるので設定すれば可能です。
参考:MessageCatalog8.3.0.15- 1161254.zipのErrorMessageCatalog.xml  から(こちらも①同様にダウンロードサイトから入手可能です)
<logMessage messageID="EVT-MEM-00002" severity="ALERT" audience="customer">
    <message>Memory size(%1KB) goes below the configured size(%2KB). DDFS &quot;&quot;will not be started.</message>

        <event name="MemoryAlert" type="managed" delay="0">
            <class type="hardwareFailure"/>
            <notification type="email"/>
            <notification type="snmp"/>
            <systemResponse type="none"/>
            <snmp>
                <trapoid type="c">DATA-DOMAIN-MIB::systemSerialNumber.#systemSerialIndex</trapoid>
                <trapoid type="c">DATA-DOMAIN-MIB::alertInfoDescription.#alertInfoIndex</trapoid>
            </snmp>
        </event>
        <description>
            Current memory is less than configured. DDFS can't be enabled.
        </description>
        <action>
            Check the DIMMS in DDR. Add new DIMMS and/or replace the bad DIMMS.
        </action>
    


③ファイルシステム監視 
ファイルシステムを監視し閾値を超えた場合に障害として検知し発報する

→可能です。以下のKBでの設定をしてSNMPトラップを飛ばすようにすれば可能です。

 

Dell EMC Knowledge Article 000059298 :

MessageCatalog8.3.0.15- 1161254.zipのErrorMessageCatalog.xml  から(こちらも①同様にダウンロードサイトから入手可能です)

<logMessage messageID="EVT-SPACE-00004" severity="CRITICAL" audience="customer">
               <message>Space usage in %1 has exceeded %2% threshold. &quot;&quot;EVT-OBJ::FilesysType=%3 EVT-INFO::SpaceUsage(%)=%4</message>

    <event name="SpaceExceedsCriticalThreshold" type="managed" delay="0">
        <class type="filesystem"/>
        <notification type="email"/>
        <notification type="snmp"/>
        <systemResponse type="none"/>
        <snmp>
            <trapoid type="c">DATA-DOMAIN-MIB::systemSerialNumber.#systemSerialIndex</trapoid>
            <trapoid type="c">DATA-DOMAIN-MIB::fileSystemSpaceUsed.#FilesysType</trapoid>
            <trapoid type="c">DATA-DOMAIN-MIB::alertInfoDescription.#alertInfoIndex</trapoid>
        </snmp>
    </event>
    <description>
        Space usage has exceeded the configured critical threshold capacity
        Lack of space can result in loss of file system functionality or missing important logs.
    </description>
    <action>
        Free space in the specified tier or unit by deleting unneeded items and running cleaning on the tier. 
        If items cannot be deleted, storage must be added to the appropriate tier. If you need assistance 
        recovering space, contact your contracted support provider or visit us online at https://www.dell.com/support.
        To purchase additional storage, please contact your DELL sales representative or channel partner.
    </action>


DD Operating System 8.3 MIB Quick Reference 8.3
(古いので最新バージョンと若干異なるかもしれないですが参考にしてください)
https://dl.dell.com/content/manual24591034-dd-operating-system-8-3-mib-quick-reference.pdf?language=en-us
①Page 15 Statistics
cpuAvgPercentageBusy 1.3.6.1.4.1.19746.1.5.1.1.1.2 Average percentage of time CPU was busy.
cpuMaxPercentageBusy 1.3.6.1.4.1.19746.1.5.1.1.1.3 Maximum percentage of time CPU was busy.

②Page63 
memoryAlert1.3.6.1.4.1.19746.2.0.5049

➂Page91 
spaceExceedsCriticalThreshold 1.3.6.1.4.1.19746.2.0.12705 

2 Intern

 • 

306 メッセージ

2025年4月21日 01:27

@ayas​さん

詳細にご回答いただきありがとうございます。
以下、確認させてください。


>➁メモリ監視
>メモリ使用状況を監視し閾値を超えた場合に障害として検知し発報する
>→イベントはMIBにあるので設定すれば可能です。

こちらのイベントですが、notification の type に email と snmp がありますので、 DD からアラートの発報が可能という認識でよろしいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

Community Manager

 • 

7.2K メッセージ

2025年4月21日 01:48

t-matさん
ご返信を有難うございます。

 

こちらのイベントですが、notification の type に email と snmp がありますので、 DD からアラートの発報が可能という認識でよろしいでしょうか。
→失礼しました。以下のようにMessage Catalogにもあるのでアラート発報可能です。


<message>Memory size(%1KB) goes below the configured size(%2KB). DDFS &quot;&quot;will not be started.</message>

        <event name="MemoryAlert" type="managed" delay="0">
            <class type="hardwareFailure"/>
            <notification type="email"/>
            <notification type="snmp"/>
            <systemResponse type="none"/>
            <snmp>
                <trapoid type="c">DATA-DOMAIN-MIB::systemSerialNumber.#systemSerialIndex</trapoid>
                <trapoid type="c">DATA-DOMAIN-MIB::alertInfoDescription.#alertInfoIndex</trapoid>
            </snmp>
        </event>
        <description>
            Current memory is less than configured. DDFS can't be enabled.
        </description>
        <action>
            Check the DIMMS in DDR. Add new DIMMS and/or replace the bad DIMMS.
        </action>
    </logMessage>

 

2 Intern

 • 

306 メッセージ

2025年4月21日 02:47

@ayas​ さん

ご返信ありがとうございます。

DD 側でアラート発報が可能ということで承知しました。もう1点確認させてください。

ご案内いただきましたアラートのDescriptionの記載を確認しましたところ、メモリ使用率でのアラート通知というよりは、故障して、システム要件のメモリ容量を確保できないため、メモリ交換っていう場合に発報するメッセージでしょうか。

        <action>
            Check the DIMMS in DDR. Add new DIMMS and/or replace the bad DIMMS.
        </action>

度々お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2 Intern

 • 

306 メッセージ

2025年4月21日 06:01

@ayas​ さん

早速返信ありがとうございます。

> Data domain自体のMIBにはメモリーの故障に関するOID、またメッセージであり使用率に関するものはないです。したがってメモリの使用状況を監視、アラート発生をさせることはできないです。間違った情報をお知らせして申し訳ありませんでした。

いえいえ、大変参考になりました。

今後ともよろしくお願いいたします。

イベントは見つかりませんでした!

Top