この投稿は5年以上前のものです
Community Manager
•
5.3K メッセージ
0
8321
2013年2月26日 21:00
CelerraやVNXの各コンポーネント(Control Station, DataMover, Storage Processor)におけるNTPサーバーとの同期動作
コントロールステーションにてNTPサーバを設定した場合、データムーバーとストレージプロセッサも、自動で同じNTPサーバーを参照することになるのでしょうか?
また、コントロールステーション、データムーバー、ストレージプロセッサの内部時計の時間は、NTPサーバーと同期したタイミングで突然変更されるのでしょうか?
イベントは見つかりませんでした!
Uehara Y.
Community Manager
•
5.3K メッセージ
0
2013年2月26日 21:00
質問を以下2つに分けて回答します。
1) コントロールステーションにてNTPサーバを設定した場合、データムーバーとストレージプロセッサも、自動で同じNTPサーバーを参照することになるのか?
2) コントロールステーション、データムーバー、ストレージプロセッサの内部時計の時間は、NTPサーバーと同期したタイミングで突然変更されるのか?
1) 自動で同じNTPサーバーを参照することはありません。データムーバー、ストレージプロセッサとも個別にNTPサーバーを参照(設定)することができます。なお、ストレージプロセッサについては、NTPサーバーによる時刻同期を設定していない場合には、コントロールステーションと時間合わせを行います。
2) それぞれのコンポーネントに分けて回答をします
・コントロールステーションの時刻は、NTPサーバとの時間の差が128m(ミリ)秒以上あれば同期したタイミングで変更されます。128m未満の差である場合にはSlewモードで徐々に時刻を合わせていきます。
・データムーバの時刻は1時間に約6分(誤差の10%)の割合で徐々に補正されます
・ストレージプロセッサの時刻はNTPサーバを設定している場合、NTPサーバと同期したタイミングで変更されます。
NTPサーバを設定していない場合は、5分に一回コントロールステーションがストレージプロセッサの時刻チェックを行い、誤差が90秒以上あった場合にコントロールステーションの時刻と同期されます(※)
(※)以下は詳細(マニアック?)な情報です。
5分間隔でストレージプロセッサ(SP)の時間を確認しているコントロールステーション(CS)がSPの時刻を変更する際には、以下コマンドをSPに対して実行します。
navicli -h spa setsptime -M -D -Y -h -m
このコマンドを受けたSPは、仕様としてログ(getlog)に時間を変更した旨記録し(★1)、CSは「Description TOD: Old time:」と「Description TOD: Set time:」(★2)をセットでログ(sys_log)します。また、その情報はCS上でWarningとして記録されるために、ユーザーの設定によってはアラートメール対象となります。
★1:SPログ出力例
9/07/2012 12:10:34 (4600)'setsptime' called by 'nasadmin' (128.221.xxx.xxx) with result: Success (Navisphere CLI command:
' setsptime -M 09 -D 07 -Y 2012 -h 12 -m 10 -GMTOFF 540 ')
09/07/2012 12:10:34 (40000002)SP time changed by user from 9-7-2012 3:10:34 to 9-7-2012 3:10:34
40 00 00 02 Navisphere Agent
★2:CSログ出力例
Sep 7 12:14:29 2012:CS_PLATFORM:NaviEventMonitor:INFO:1:::::CLARiiON event number 0x40000002 :SPA:SP time changed by user
from 9-7-2012 3:10:34 to 9-7-2012 3:10:34 40 00 00 02 Navisphere Agent. ExtCode1=0. ExtCode2=0.
Sep 7 12:14:29 2012:CS_PLATFORM:NaviEventMonitor:WARNING:2:::::CLARiiON event number 0x71274001 :SPB:TOD: Old time:
Friday, 09/07/2012, 03:10:34:580 00 00 04 00 02 00 56 00 d3 04 00 00 01 40 27 a1 01 40 27 a1 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 71 27 40 01 Flaredrv. ExtCode1=0. ExtCode2=0.
Sep 7 12:14:29 2012:CS_PLATFORM:NaviEventMonitor:WARNING:2:::::CLARiiON event number 0x71274001 :SPB:TOD: Set time:
Friday, 09/07/2012, 03:10:34:600 00 00 04 00 02 00 56 00 d3 04 00 00 01 40 27 a1 01 40 27 a1 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 71 27 40 01 Flaredrv. ExtCode1=0. ExtCode2=0.
m01pMWFjgv11972
25 メッセージ
0
2014年1月8日 01:00
コントロールステーションの時刻同期について追記いたします。
コントロールステーションの時刻同期は、ntpdにて行われます。
ntpdのオプションに-xオプションを付けると、Default 128m秒のslewモード/stepモードの閾値が600秒になります。
Celerraシリーズ(NAS 6.0)で、参照するNTPサーバを変更後、
コントロールステーションの時刻同期を閾値以上でもslewモードにて動作させる場合の設定の一例を提示致します。
● nas_csコマンドにて参照するNTPサーバの変更を致します。
● /etc/ntp.confにtinker step 0と追記致します。
● /etc/ntp/step-tickersにntpサーバが記載されていると、ntpdをスタートさせた際に、ntpdateコマンドが発行され、
即座に時刻が同期されるので、/etc/ntp/step-tickersの内容を削除するかコメントアウトします。
● ntpdをリスタートします
なお、上記の例にて設定した場合でも/etc/sysconfig/ntpd内のOPTIONSに-xオプションを付加致しますと、
ntpdリスタート時にntpdateコマンドが発行され、即座に時刻が修正されますので、ご留意頂きたく存じます。
また、1000秒以上の時刻ずれがあった場合、ntpdが停止してしまいます。
1000秒以上の時刻ずれによるntpdの停止を抑止するためには、
/etc/ntp.confにtinker panic 0を記入頂く必要があります。
マニュアルによるとコントロールステーションの時刻同期をslewモードにて動作させる場合、
最大Slew Rateは500 Parts-per-millionまでに制限されており、1秒調整するのに2000秒必要であると記載があります。
Nori_Ishitsuka
Moderator
•
749 メッセージ
0
2014年1月13日 20:00
コントロールステーションのNTPサーバ指定は、
File OE 7.xからntp.confを直接修正するのでは無く、
nas_csを利用するのではないでしょうか。
私も以前のCelerraからの癖でntp.confを変更したりしていたのですが、
7.xからはntp.confで修正していてもいつのまにかntp.confが元に戻ったりした経験があります。
サポート窓口で確認したところ、nas_csでの対応を指摘され対応したところ、
それ以降は継続して指定したNTPサーバで同期しています。
ntp.confで対応すべきなのか、nas_csで対応すべきなのかは条件などがあるのでしょうか。
Uehara Y.
Community Manager
•
5.3K メッセージ
0
2014年1月14日 18:00
NAS 5.6 (Celerra)の時代にはnas_csコマンドが実行できなかったので、CLI利用時には/etc/ntp.confを修正し、Control Station(CS)のNTP設定変更を行っていたようです。
しかしながらNAS 6.0 (Celerra)やOE 7.0 (VNX)でnas_csコマンドが利用されるようになってからは、CSのNTP設定変更に関してはコマンドリファレンスガイドに"nas_cs"の利用が書かれているので、nas_csの利用が正式手順と判断できます(もちろんUnisphere[GUI]の利用も正式手順です)。
また、過去にntp.confの情報が元に戻ったことがあるというのはKB番号85832(emc299140)やUnified Network Services(UNS)に関係があるのかもしれません。
KB85832によると、OE 7.1/R32で導入されたUNSの影響で、OE 7.1/R32へアップグレードを行った際にバックエンドストレージのStorage Processor(SP)にNTP設定がある場合には、CSのNTP設定はSPの設定で上書きされ、SPにNTPの設定がない場合にはCSのNTP設定は削除されてしまうらしいです。。
【参考スレッド】VNX OE 7.1/R32のUnified Network Serviceについて