新しい会話を開始

Solved!

ソリューションへ移動

2 Intern

 • 

562 メッセージ

104

2024年5月23日 09:33

CEE導入について

CEEの導入検討をしております。
添付のP7のSystem reguirementsに以下が記載されています。


Network
The Windows network must contain a domain controller with both Active Directory and DNS enabled.

Active Directoryが必須のように思いましたが、認識は合っておりますでしょうか。

というのもP29のアカウント作成でActive Directory が無い場合の記述があるように思いましたので
気になった次第です。

●Create from User Manager for Domains
About this task
You can create a domain user account from User Manager for Domains on a Windows Server without Active Directory:

と思ったらファイルの添付は出来ないのですね。

参照しているファイルはcee-8-x-windows-guide_en-us.pdfとなります。

Community Manager

 • 

5.3K メッセージ

2024年5月24日 08:04

Active Directoryが必須のように思いましたが、認識は合っておりますでしょうか。

はい。mustを使って明記されているので、そのご認識で合っています。

 

 

というのもP29のアカウント作成でActive Directory が無い場合の記述があるように思いましたので
気になった次第です。

この部分少しややこしいのですが、CAVAサービスを利用するために必要なユーザーを

 

Create with Active Directory on a Windows Server
Create from User Manager for Domains

 

の「どちらかの方法を用いて」作成できるということを説明しています。

 

しかし、この箇所(具体的には「Create a domain user account」セクション)でActive Directoryを利用しない後者の「Create from User Manager for Domains」の手法に従いユーザーを作成したとしても、次の「Create a local group on each Data Mover or NAS Server」セクションで、その作成したユーザーに対してEMC virus-checking rightを適用させるために、Active Directry環境が必要となってきてしまうという流れになっています。

Community Manager

 • 

5.3K メッセージ

2024年5月27日 07:12

・CEE用に準備するアカウントは何に使用されるアカウントでしょうか。

CAVAのAntiVirusサーバ(エンジン)とのやりとりを行うためのアカウントです。

 

 

・P8にNASサーバあたり少なくとも2つ以上のCAVAが必要と記載がありますが、2つ以上必要な理由は

分かりますでしょうか。AntiVirusサーバが1つしかない場合は、NGになりますでしょうか。

Single Point of Failureをつくらないという観点から2つ以上必要となっています。1つでも動作するはずですが、アラートが出てしまったと記憶しています。

 

 

・P8にCAVA Poolという記載がありますが、CAVA Poolという設定があるのでしょうか。

この表現私も初めて見ましたが、前後の文章から読み取るに、一つのNASが2つ以上の複数のCAVA(Antivirusサーバ)を利用する必要があるので、その利用することができる2つ以上の複数のCAVA(Antivirusサーバ)のことをまとめてCAVA Poolと呼ぶのだと理解しました。
そのためにCAVA Poolという設定項目はなくとも、参照可能な複数CAVA(Antivirusサーバ)の設定をすることがCAVA Poolの設定になるということかと。

 

 

・CEEで使用するアカウントですが、専用のアカウントが必要でしょうか。既存のアカウントを使用することも可能でしょうか。

(最終的には専用のアカウントという扱いになりますが)元々他に利用することがない余ったアカウントが存在していれば、そのアカウントを利用することも可能です。

アカウント作成時の手順では「For the logon name, use something that refers to virus checking, for example, virususer.」というようにどんな名前のユーザアカウントを作成してもよいと書いてありますので。

Community Manager

 • 

5.3K メッセージ

2024年5月28日 03:32

このアラートは、CAVAが出すアラートでイベントログに登録されるものになりますでしょうか。

その認識でいたのですが、例えばご利用されている機器がDell Unityである場合などは当該アラートは存在しませんでした(申し訳ありません)。

 

KB000056590-Dell EMC Unity: Alert Messages, ID List and Call home (User Correctable)に添付されているアラート一覧を「virus」という単語で検索して確認してみたのですが、Antivirusサーバが1台しかないことを警告するようなメッセージの登録はありませんでした。。


Aitivirusサーバとのコネクションが切れると発生するアラートはありましたので、それと勘違いしていたのかもしれません。

Community Manager

 • 

5.3K メッセージ

2024年5月30日 01:25

Dell NAS Managementは別途インストールが必要なものでしょうか。

はい。WindowsのMicrosoft Management Console(MMC)のスナップインとして別途インストールする必要があります。

 

 

ストレージはUnityXT 380なのですが、Dell NAS Management は以下のファイルになるのでしょうか。

 

8.1.9.157_Unity_VNXFileCifsMgmt.exe

上記ファイルは過去に実績があるのでご利用頂いて問題はないでしょうが、以前と異なり現在Dell EMC Unity XT380のサポートページ(ダウンロード一覧ページ)には登録されていないようです。


一方で、Dell EMC NAS Managementからダウンロード可能な8.1.21.256_PowerStoreFileCifsMgmt_9J01W.exeをインストールしようとすると、最初に出てくる画面で以下のようにUnityもサポートされていると明記されているので、こちらをご利用して頂くことをおすすめします。

Image

 

MMCスナップイン(NAS Management)の利用については以前からVNXの名前がついているファイルをUnityに適用するなど分かりにくくて申し訳ない所なのですが、ソフトウェアとしてはWindowsにインストールするものであり、CIFSを用いてWindowsのファイルサーバのふりをして動作しているUnityやPowerStoreのNASの設定を行うものなので、ストレージ機器としての差異(UnityかVNXかPowerStoreなのか)はあまり気にする必要はないということだと思います。

Community Manager

 • 

5.3K メッセージ

2024年5月31日 08:20

インストール時に「Please Notice」という画面が出るのですが、意図が理解できないのですが、簡単に言うとどうゆうことでしょうか。

NAS Managementのソフトウェアが32bit用につくられたものであるために、64bit版Windowマシンにインストールする際に出てくる注意です。


内容を見ると、File UNIX property page extentionsを使う際には、MMCの立ち上げをWindowsメニューから「ファイル名を指定して実行」を選び、「mmc /32 dsa.msc」と入力して立ち上げる必要があるとのことです。
(そもそものFile UNIX property page extentionsというものを利用したことがないので、これが具体的に何かはわからないのですが・・・)

 

 

インストールする機能ですが、デフォルトでは全てチェックされているのですが、CEE導入時のウィルススキャン権限の追加を行うだけであれば、「Security Management」のみチェックでも大丈夫でしょうか。

インストール時にUnix User ManagementとDart Managementしか内容説明が出てきませんね・・・
内容を見るとUnix User ManagementはCAVA関係には不要だと思いますが、Dart ManagementにはAntiVirus Managementなんて項目もあるので、確実なのはすべて入れておくことだと思います。

Community Manager

 • 

5.3K メッセージ

2024年6月4日 06:53

CEEは仮想マシンへのインストールは問題ないでしょうか。特にマニュアルには記載がない認識です。

はい。制限事項にないので仮想マシンへのインストールで問題ありません。

 

以下はかなーり古いディスカッションですが、Celerra時代(ESXiがまだなくてESX 2.xの時代)から仮想マシンでCAVA(AV)サーバを動かしている人たちは結構いたみたいです。
Has anyone run CAVA in a VM successfully?

2 Intern

 • 

562 メッセージ

2024年5月27日 01:35

ご回答ありがとうございます。

追加で質問があります。

・CEE用に準備するアカウントは何に使用されるアカウントでしょうか。

 アカウント作成を依頼するのに、アカウントの用途を確認したいです。

・P8にNASサーバあたり少なくとも2つ以上のCAVAが必要と記載がありますが、2つ以上必要な理由は

 分かりますでしょうか。AntiVirusサーバが1つしかない場合は、NGになりますでしょうか。

 (CAVAの数=AntiVirusサーバの数という認識です)

・P8にCAVA Poolという記載がありますが、CAVA Poolという設定があるのでしょうか。

 viruschecker.confにはCAVA Poolという項目が無かったので、どこかに設定項目があるのか気になっております。

2 Intern

 • 

562 メッセージ

2024年5月27日 04:27

質問ばかりですみません。さらに追加があります。

・CEEで使用するアカウントですが、専用のアカウントが必要でしょうか。既存のアカウントを使用することも可能でしょうか。

2 Intern

 • 

562 メッセージ

2024年5月27日 07:33

Uehara Y.さん

ご回答大変助かります。

参考にさせて頂きます。

2 Intern

 • 

562 メッセージ

2024年5月28日 01:14

すみません。追加の質問です。

>Single Point of Failureをつくらないという観点から2つ以上必要となっています。1つでも動作するはずですが、アラートが出てしまったと記憶しています。

このアラートは、CAVAが出すアラートでイベントログに登録されるものになりますでしょうか。

2 Intern

 • 

562 メッセージ

2024年5月28日 11:32

Uehara Y.さん

ご回答ありがとうございます。

2 Intern

 • 

562 メッセージ

2024年5月29日 12:25

すみません。基本的なところで理解に及んでいないところがあり更に追加で質問をさせてください。

P30のAssign the EMC virus-checking right to the group でDell NAS Managementを起動するとなっていますが、Dell NAS Managementは別途インストールが必要なものでしょうか。

ストレージはUnityXT 380なのですが、Dell NAS Management は以下のファイルになるのでしょうか。

8.1.9.157_Unity_VNXFileCifsMgmt.exe

別のスレッドで話題になっておりましたが、ファイルが見つけきれなかったので念のために確認させてください。

またDell NAS Managementをインストールするサーバの条件は何になりますでしょうか。

2 Intern

 • 

562 メッセージ

2024年5月31日 07:39

度々すみません。
NAS Managementのインストールで質問があります。

インストール時に「Please Notice」という画面が出るのですが、意図が理解できないのですが、簡単に言うとどうゆうことでしょうか。(すみません。。。。)

あと、インストールする機能ですが、デフォルトでは全てチェックされているのですが、CEE導入時のウィルススキャン権限の追加を行うだけであれば、「Security Management」のみチェックでも大丈夫でしょうか。


2 Intern

 • 

562 メッセージ

2024年6月3日 04:19

ご回答ありがとうございます。

色々ありがとうございました!

2 Intern

 • 

562 メッセージ

2024年6月3日 07:43

何度もすみません。
CEEは仮想マシンへのインストールは問題ないでしょうか。特にマニュアルには記載がない認識です。

イベントは見つかりませんでした!

Top