未解決
1 Rookie
•
6 メッセージ
0
26
2025年8月15日 03:17
PPDMを構築してみた 6(VMリストア編)
このシリーズでは、PowerProtect Data Manager(以下、PPDM)の導入からVMバックアップ/リストアまでの流れを全6回でご紹介してきました。
第6回(最終回)は「VMリストア編」です。
バックアップした仮想マシンを、実際にリストアしてみます。
シリーズ一覧はこちらです
PPDMを構築してみた 1(デプロイ編)
PPDMを構築してみた 2(初期設定編)
PPDMを構築してみた 3(DDVEインテグレーション編)
PPDMを構築してみた 4(vCenter登録編)
PPDMを構築してみた 5(VMイメージバックアップ編)
PPDMを構築してみた 6(VMリストア編) ←今回
■ VMリストアの流れ
1. リストア対象の選択
- PPDMの「Restore」メニューから、バックアップ済みの仮想マシンを選択します。
- 対象VMをクリックすると、利用可能なリストアポイント(スナップショット)が一覧表示されます。
- ここで、復元したい日時のバックアップを選択します。
2. リストアオプションの設定
PPDMでは、以下のようなリストアオプションを選択できます。
- 元のVMを上書き
- 新規VMとして復元(名前変更可能)
- 復元先ホストの指定
- ストレージ/ネットワークの選択
用途に応じて柔軟に復元できます。テスト環境に復元したい場合は「新規VMとして復元」が便利です。
3. リストアの実行
- 設定が完了したら「Restore」ボタンをクリック。
- ジョブが開始され、「Jobs」→「Restore Jobs」で進捗を確認できます。
- ステータスが「Completed」になれば、リストア成功です。
■ リストア後の確認ポイント
- VMがvCenter上に表示されているか
- 起動できるか(OSやアプリケーションの整合性)
- IPアドレスやネットワーク設定が意図通りか
特に本番環境でのリストア時は、整合性チェックを忘れずに。
■ まとめ
今回の記事では、バックアップした仮想マシンをリストアする手順を解説しました。
- PPDMでは、バックアップだけでなくリストアもGUIで簡単に操作可能
- 新規VMとしての復元や、復元先の柔軟な指定が可能
- テスト環境や障害復旧時にも活用できる
PPDMとDDVEはトライアルライセンスで90日間無料で使用できます。検証環境やPoCにも最適ですので、ぜひ一度お試しください。
これで「PPDMを構築してみた」シリーズは完結です。
ご覧いただきありがとうございました!
イベントは見つかりませんでした!