未解決
Community Manager
•
7.2K メッセージ
0
38
2025年7月28日 01:05
[GeekGirls] 第11弾 AI
IT業界で頑張る女子Geek Girls第11弾!今回はちょっと大人なバーに集合です。
登場人物
Ayano:エンジニアから営業、オンプレからクラウドにも関わり、より広い選択肢をお客様へ提案するように。目指す場所へ確実に歩み続けている。
MDK:サポート時代もエンジニアリングのコード作成ミスを実は見透かしていたけれど多くは語らず自分の仕事を遂行。どんな時も自分の立ち位置を真摯に貫く。
Ena:「紫のバラの人」は知らない世代だけれど、AIを知るためには数学が必要、と言える今を見据えるエンジニア。
時間割
Ayano:こう毎日暑いと、出勤が大変ですよね。
Ayas:本当、会社に行って帰るだけで体力を使い果たす感じ。週5出勤が世の中の流れだけど、コロナ禍で在宅勤務に慣れた体には、通勤+猛暑+経年劣化でトリプルパンチです。
Ayano:うちは「週5」や「週3」といった明確な出社ルールはないけれど、新人は出社したほうがいいという考え方。基本的には各部門の裁量で柔軟に対応かな。毎日出社すれば効率が上がる、というわけでもないし。
MDK:うちは週3出社が基本。確かに在宅のほうがはかどる仕事もあるけど、今はオフィスに行ったほうがメンバーとすぐ話せるので、天気が悪くない限りは出社してます。
Ayano:確かに、出社すると他部門ともメンバーともすぐに話せるのはいいですよね。でも営業部門って、会議が朝9時スタートとか多くてつらい…。昔いたエンジニア部門では、9時開始の会議なんて「マナー違反!」って言われるくらいだったのに。
Ayas:わかる!エンジニアと営業では時間感覚が違いますよね。エンジニアばかりのフロアに朝10時に行っても、ほとんど誰もいなかった…。
Ayano:エンジニアは夜間作業もあるから、それも時間割に影響しますよね。私もエンジニアから営業に異動して、時間感覚の違いに驚きました。
勘所
Ayas:部署が変われば時間割も変わる…ですね。そして、変わるといえばこの世の中。
MDK:最近、どの会社のカンファレンスに行っても「AI!AI!」
Ayano:精度はどんどん上がってますよね。でも、まだ完璧ではないからこそ、見極めが難しい。
Copilot PCで「明日のお客様との打ち合わせの準備」みたいなテーマでディープリサーチを使うと、それっぽい情報をきっちりまとめてくれるんです。しかし!今日も資料を作っていたら、AIが「過去にこのお客様のプロジェクトを受注しました」って言ってきて…調べたら実は失注してた案件だったっていう!
MDK:危ない!藪蛇になるところでしたね。
Ayano:7月に入社した新人に、業務内容だけでなくストレージの基本も教えているんですが、「HCIと3Tierについて」の項目で、3Tierに関して「Web層」「アプリケーション層」って書いてあって驚きました。
AIが、ストレージ業界での「ストレージ・ネットワーク・ホスト」ではなく、Web系の3層構造を回答として出してきたのをそのまま書いたんだろうけど、HCIとセットで使うには不適切な層構成。でも、そういう違和感を感じないのが危ない。
AIの出す情報に対して、「あれ?本当かな?」と疑って調べる力がないと、痛い目に遭う。勘所を養うことが大事だなあと思うわけです。
MDK:わかります。経験やプロダクト知識があれば気がつけるけど、何もないとわからない。
Ayas:基本の知識は自力で身につける。AIに頼りすぎちゃダメだよね。
でもやっぱり便利・・・
MDK:社内AIに顧客データを入れて「この契約書や提案書に懸念点ある?」って聞くと教えてくれるので、便利に使ってます。もちろん裏取りはしますが、チェックの効率は確実に上がりました。
Ayano:うちでは、メールやチャットの履歴を取り込んで「自分へのアドバイスをください」みたいな自己啓発系の使い方をしています。キャリアパスを考えたり、改善点を洗い出してくれる。
Ena:コマンドのオプションとか、調べきれないときに助かってます。コマンドなら実行して確認できるので、正誤の判断もしやすい。ヘルプコマンドを探すよりずっと早い!
Ayas:AIの出した回答が完璧じゃなくても、参照資料やヒントを出してくれるからゼロから調べるよりずっと効率的。視野の広い、できる同僚がいる感じ。
Ena:うちの上司は、クレームになりそうな案件があると、対応履歴を全部AIに入れて要約させてます。全部読まなくても概要がつかめるし、燃えたときの対応も早い。
ただ、せっかく作ったパフォーマンスレビューもAIに要約させて、フィードバックもAIで作ってるって聞くと…便利だけど、ちょっと寂しいですね。
配慮
Ayano:気持ちの面でいうと、去年までは「プロンプトエンジニアリングが重要」って言われてたけど、今はAIがこっちの意図をいい具合にわかってくれて回答してくれるから、人間があまり頭(気)を使わなくなってる気がする。
MDK:英文はAIに任せてるので、英語力が落ちてる。
Ayano:人にこう伝える時にはこういう風に伝えないといけないよなっていうそういう想像力とか、この人にこういう言い方したらまずいよな、みたいな心配りとか、そういう気遣いも薄くなりますよね。AIに聞くとなると。
Ena:技術的な質問を先輩エンジニアさんにするときって、最低限は調べて、結構緊張して質問をしたりするけど、相手がAIだとそういうのもいらない。
Ayas:昔気質のエンジニアさんだと「そんなことも知らずに聞くな!」って怒られたりしたよな・・・
そして・・・
気になる案件があるから大好きなお酒を控えめにして、朝早起きして仕事するというMDK 。
AIをもっと知りたい!から微分を勉強し直し、今度はPythonを勉強しているEna。
「クラブ(Club)サンドイッチ」を「カニ(Crab)」だと思ってサンドイッチを凝視していたAyanoとAyas。
AIがどんなに便利でも、効率を上げても、GeekGirlsは我が道をいくのです。
Ayas
【Geek Girls】シリーズ
【Geek Girls】第1弾:IT - いつもテンパってる!
【Geek Girls】第2弾:White pepper - 白コショウ?
【GeekGirls】第5弾:仕事と男と女とそしてITと・・・
【Geek Girls 】第9弾 Girlsの葛藤?