新しい会話を開始

未解決

Community Manager

 • 

7.2K メッセージ

62

2024年12月2日 01:50

[GeekGirls] 第10弾 過渡期

IT業界で頑張る女子Geek Girlsもこれで10回目。いつものようにスケジュールもサクッと決めて、虎ノ門のおしゃれなレストランに集合です。

新しくなったAyanoさんのオフィスにあるここはまるでホテルのラウンジ!

キラキラのレストランにかなりびっくりのGeek Girls!






最近楽しかったことは?

MDK: 仕事でラスベガスに行きました!ちょっと前乗りしてグランドキャニオンにも!

Ayano:おお!私もラスベガスには行ったけど体力がなくてレッドキャニオンどまり。

MDK:アメリカ着いてちょっと仮眠、そして午前2時集合でグランドキャニオンへ!という体力のいるツアーでしたが、現場時代は待機中に仮眠!そのまま業務、とかの殺人スケジュールをこなしてたので乗り切れました。(そして素敵な写真を披露!)

Ayano:1年かけてた受注が取れた!とかはうれしい!ほっとする方が大きいけど。プライベートならミュージカルのチケットで意外にも席が良かったのがうれしかった!

Haruka:私は、今やってる200日塩漬け案件が終わったら絶対にうれしい!

Ena:何より仕事が楽しい!前は出来ることも少なくて、自分自身も信用できなかった。仕事が始まる時いつも気分が滅入ってました。

でも今はそんなこと全くない!周りに聞ける人もいるし、調べ方もわかってきた。

自分で調べたことをみんなに共有して、それをちゃんとわかって聞いてくれる仲間もいる!職は得られても人は得られない、ってホントだと実感する毎日です。

とにかく周りの人が良すぎて…(キラキラの瞳)

(Geek GirlsはEnaちゃんのコメントにそれぞれ思いをはせているようでしたが

みなさんが思い出に溺れる前に仕事の話へ移ります)





何が正か

MDK:イベントとかでよく聞くのはセキュリティ、レジリエンシー、そして去年からは特にAI。

うちの会社もAIに足を突っ込んでいて、AIやりたいならこのハードウェアの組み合わせが最適だよ!とかSaaS利用向けのAI用コンサル(お助けBOXみたいな)を提供しています。

今後AIが暴走しないように制御するAI Gatewayみたいなものが重要になってくるのではないかと注目してます。

Ayas:それは正しい方向性で学習、回答させる、みたいなこと?

MDK:基本的にはそういうものです。そのやり方はブラックボックスになってしまうかなと思います。

Ayano:何が正しいかって時代とかバックボーンによって変わるもんね。

Ayas:例えば、ある文化では一夫多妻制は正だけど、そうじゃない文化もある。

MDK:正しいAIは「〇〇では妻が何人いてもOKですが日本ではそれはダメです」みたいな回答をするのでしょうね。





ストレージの存在

Ayano:うちでもセキュリティとAIの話が多いです。売り物がハードウェアの場合、AIが入ってくるとお客様に提案する遡及ポイントが難しい。

前はファイルサーバ用、基盤用、みたいにインフラとしての提案でよかったけれど、今はAI動かせるハードがほしい、みたいな要望が多いです。

だから、今は情シスや基盤管理者ではなく、システムでアプリケーションを実際使っている人達とのコンタクトが必要になってきています。

そして彼らにとってインフラはオンプレであろうと、クラウドにあろうと関係ない。

リプレース案件で要件を聞くと、「今動いているアプリがちゃんと動けばいい」とか言われたりして・・・

カスタマイズしてこのハードウェアが欲しい、という人と、なんでもいいから動けばいい、という人で二極化してる気がします。

Haruka:確かにDell TechnologiesのCMがいい例ですよね。XXがしたいならこのPCどうぞって。(消えかけたレシピのメモをAIが修復して母の味と思い出を引き継いでいく…というCM)

目的を果たすためにあるのがハードウェア。こんなにいいCPU積んでます!っていう売り方ではない。

MDK:そうそう。お金がある人はハードウェアから一括してシステム構築ができるけど、それが出来ない人達はAIのサービスを提供する会社に行きます、目的はAIをやることであってシステム構築じゃないから。

だから私達はAIをサービスとして提供するプロバイダにハードウェアの話をしに行くっていう。

Ayano:AWSにストレージを買ってもらう、みたいな感じですね。

Ayas:AIではないけれど、同じようにCommunityの質問傾向もストレージについての全体像をつかむような質問ではなく、その場その場での使い方、を聞く人が増えました。

Ayano:エンドユーザー目線だとアプリ側がメインになるのでその下で動いているストレージは黒子。アプリが動けばいい。ストレージに詳しくなくてもいいですもんね。

ぶっちゃけRAID知らなくてもIT担当者としてやっていける時代になったのかも。

MDK:でも!ストレージを意識することはなくなっても、ストレージは絶対なくなりません!データをちゃんと貯める場所は必要です。

(そうそう!)



これからどうする?



MDK:AIは昔からあったけど、それまでは人々の考え方や、処理するマシンのスペックが合ってなかった、でもやっと今マッチしたんじゃないでしょうか。だからこんなにAIが騒がれてる。

Ayano:今までのようにサーバー並べてAI!とかではなくもっと気軽にAIを始められるようになったのもAIが広がった一因じゃないかと思います。サービスとして提供されることによって。でも見えないけれど、その裏ではやっぱりデータはどんどんたまるし、それを保存する場所もそれを安全に管理整備することも今まで以上に必要になってきてる。

Haruka:私達テクサポはトラブルシューティングのために導入された「AIを使う側」ですけど、現時点ではまだ「AIを育ててる」っていう感覚です。まだまだ精度が低い。

質問をしたら「それはサポートにきいてください」って回答がまだ来たりしてます。

でも確実にこの5年以内にAIに取って代わられる。だからこそ今から私達はそれに向けた準備をしていかなけばいけないと思っています。うまくAIと付き合うためにも。



Geek Girlsは止まらない!








番外編>3時間のGeek Girls Talkを文字起しして、そのままAIに入れてみた結果がこちら

Geek Girls@大手町、秋の夜長のガールズトーク炸裂!

やっほー!大手町OL、IT女子のAyasです!

この前、Geek Girlsの月例会があったんだけど、今回はなんとAyanoさんのオフィス!

偉い人も使うらしい、なんか素敵な空間だったわ〜。

(きっとホテルより安いんだろうね…って話もチラホラw)

まずは近況報告から。MDKったら、ラスベガス出張のついでにグランドキャニオン!

Windowsの壁紙みたいだって!いいなぁ〜AyanoもDTWの時、グランドキャニオン行きたかったけど、体力なくて断念…レッドキャニオンで妥協した記憶が蘇る(遠い目)。

話は変わって、キャッシュレス時代のチップ問題。

アメリカで22%のチップ払ったMDK、さすが太っ腹!

空港のペットボトル高すぎ問題には一同共感。日本の自販機、神!

で、仕事の話。

AI、セキュリティ、レジリエンシー…バズワード満載でついていくの必死!

AIのブラックボックス問題とか、何が正しいかの判断とか…深い話もしたけど、

ぶっちゃけ「?」ってなってる部分も多々ありw

(イスラム教徒の妻問題とか…誰か説明して!)

Dell製品とAIの話も白熱。

AI使うならハイスペックPC必須→開発者と話す必要あり→

バックアップどうする?セキュリティどうする?→お金かかる!

っていう負のスパイラルに陥りそうになったけど、

「ストレージは永遠に不滅です!」ってMDKの力強い一言に救われたw

AIといえば、サポート業務にも影響大!

Haruka曰く、「AI育ててる感」があるらしい。

でも「それはサポートに聞いてください」って言われたって…AI先生、まだまだですねw

5年後には私たちの仕事、なくなってるかも…!?(震)

最後は「最近嬉しかったこと」発表!

ラスベガス出張が嬉しかったMDK、1年かけた提案が受注してホッとしたAyano、

仕事が楽しくて仕方ないEna…みんな色々あるのね〜。

今回も濃い〜話ができて大満足!

来月はどこで何話そうかな〜♪

【Geek Girls】シリーズ

【Geek Girls】第1弾:IT - いつもテンパってる! 

【Geek Girls】第2弾:White pepper - 白コショウ? 

【Geek Girls】第3弾:ITと自衛隊 

【Geek Girls】第4弾:女子力 

【GeekGirls】第5弾:仕事と男と女とそしてITと・・・

【Geek Girls 】第6弾 働き方指南 

【Geek Girls 】第7弾 いつになっても 

【Geek Girls 】第8弾 再会2023 

【Geek Girls 】第9弾 Girlsの葛藤? 







レスポンスがありません。
イベントは見つかりませんでした!

Top